環境意識の高いSDGsをコンセプトにしたカタログギフト特集|カタログギフト比較ガイド
カタログギフトガイドTOP > 内容で比較 > SDGsをコンセプトにしたカタログギフト特集

環境意識の高いSDGsをコンセプトにしたカタログギフト特集

公開日:2025-04-12 更新日:2025-04-12
※このページはプロモーションが含まれています。
#法人向け #景品 #プレゼント

持続可能な世界を実現するための開発目標、SDGsをコンセプトにしたカタログギフトは、環境への配慮と贈る楽しさを両立させたギフトとして注目されています。特に、企業から消費者向けのプレゼントや、従業員への福利厚生として、企業の環境意識をスマートに伝える手段として人気です。

テーマ性をもったカタログギフトは単なる景品やプレゼントではなく、「メッセージ」を込めることができます。持続可能な社会に貢献していることが、企業の社会的評価に直結する時代だからこそ、環境意識の高いカタログギフトが重要なのです。贈り手が込めるメッセージ性と、選び手の行動変容を促す個性的な内容をもった環境系カタログギフト。CSR(企業の社会的責任)を果たす一手にいかがですか。

業界初!SDGsをテーマにしたカタログギフト『やさしいみらい』ハーモニック

大手カタログギフトメーカーのハーモニックが、2022年1月から販売している『やさしいみらい』。SDGsをコンセプトにしたカタログギフトは業界初の試みでした。SDGsへ貢献する商品を多く取りそろえており、それぞれの商品のサステナブルな要素を明記しているのが特徴です。

カタログギフトを贈られた方がSDGsに関心がなかったとしても、なぜそのアイテムがSDGsに貢献し得るのかを分かりやすく伝えることで、社会貢献的な考え方・選び方を学べる構成となっています。さらに、販売収益の一部は毎月寄付され、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が世界で実施する難民支援活動に役立てられます。社会貢献意識の高い商品です。

『やさしいみらい』は、2011年から販売していたエシカルをコンセプトにした『やさしいきもち。』という商品を進化させたもの。エシカル(意味:環境や社会、人などへの配慮を重視した考え方や行動)にとどまらず、SDGsへと発展させました。

MOKU
MOKU
サステナブルを取り入れた暮らしを提案する巻頭特集も良ポイントです!

『サステナブル』の実践をイメージしやすいように、エシカル協会代表の末吉里花さんのインタビュー記事を掲載したり、「アップサイクル」や「フェアトレード」といったキーワードを載せることで、選ぶ人の社会貢献意識を刺激してくれます。

全部で6コース、それぞれ冊子・カード・ソーシャルギフトタイプから選べます。冊子タイプであっても、FSC®認証紙をベースに植物性インキで印刷しており、環境意識を高めるのに抜かりのない商品です。誌面もオシャレなので、読んで選んで楽しいですよ!

選ぶことで、SDGsにつなげる『SDGsのギフト』地元のギフト

地元のギフトは、地域ならではの産品や旬の生鮮品を、つくり手の想いとともに届けることを大切にしています。地元の生産者を支援することを原点としたカタログギフトメーカーであり、会社の成り立ちそのものが、SDGsの理念を体現しているような企業です。

環境問題や社会的格差など、SDGsに掲げられた17の国際目標に取り組む作り手の産品を集めたカタログギフトで、カードタイプ・エコタイプ・デジタルタイプの3種類。SDGsへの関心を高めるために、福利厚生や株主優待の景品に採用されています。

SDGsというと、世界の貧困問題などに目を向けがちですが、「地元」を土台とすることで、自分たちの身近な話として捉えやすくなる点が素晴らしいと思います。

SDGsのギフトっていう名前の分かりやすさがピカイチだよね
WAKA
WAKA

サステナブルをテーマにしたカードカタログギフト『HALERU SUSTAINABLE GIFT』

『HALERU SUSTAINABLE GIFT』は、大手カタログギフトメーカー大和によるサステナブルカードカタログギフトです。リサイクル、アップサイクル、オーガニック、サステナブルといったテーマを中心に商品を掲載しています。実は、カードの素材も石灰石を主原料としたサステナブル素材を使用しています。

カードタイプでありながら、サステナブルな選択をするための豆知識をきちんと伝える努力をしていて素晴らしいです。この商品のためだけの特別なウェブコンテンツを用意しています。以下のリンクのデジタルカタログから試し読みができるので、ぜひご覧ください。なんといってもスマホで読みやすいのはポイントが高いです!

4,400円と8,800円の2コース。大和のカタログは基本的にハイセンスで可愛いので、環境系という固めのコンセプトでありながら、カジュアルな印象も出せるのは強みですね。

カタログを内容で比較 TOP

この記事を書いた人

MOKU
MOKU

カタログギフトを眺めるのが好きで、ありとあらゆるカタログギフトを実際に見て、触って、地道に集計して、比較調査している。ギフトショップ販売員だった経験を活かし、カタログギフトに関するWEBライターをしている。

twitter instagram